生産者名: | 御前和孝様 | ![]() |
住 所: | 和歌山県有田市宮原町 | |
作 物: | 温州みかん |
祖父の代から、みかんづくりを初め、私で3代目となります。
30歳で脱サラし、就農しました。
カルゲンと有機肥料を主体にした施肥設計で、「味で勝負」できるみかんづくりを実践しています。
カルゲンを使って良かった点は、
①貯蔵性が向上する事です。
収穫後の痛みが軽減されます。
②着色もいいように感じます。
みかんは、甘いだけでは、美味しくありません。
酸と糖のバランスが大事です。
このバランスにも、カルゲンが関与していると思います。
生産者名: | 宮崎隆夫様 | ![]() |
住 所: | 和歌山県有田郡湯浅町 | |
作 物: | 温州みかん 雑柑 |
「田村みかん」の生産者です。
「田村みかん」とは、有田みかんの中でも、田村地方で栽培されるみかんの事です。
■宮崎様 コメント
私で5代目のミカン農家になると思います。
カルゲンは約40年前から使い続けており、私のみかん作りには、欠かすことのできない資材の一つです。
肥料は、有機を主体のオリジナル肥料で、栽培しています。
できるだけ化成肥料を使わず、有機肥料にこだわり、「味」を追求しています。
カルゲンは、収穫の40日~50日前に、5袋/10aを施用しています。
カルゲンの効果は、「味」と「浮皮の軽減」です。
また、カルゲンを施用することで、「敷き藁効果」があると確信しています。
「田村みかん」のブランドを守って行く上で、「味」は最も重要です。
甘いだけでは、美味しくなく、「糖と酸のバランス」で、「コク」や「まったり感」を生み出します。
キレのある甘さを追求した、みかん作りのため、カルゲンを使い続けています。